お次は準備編です☆

参考にしたガイドブックは「歩き方」と「Plat」 です。
2冊とも同じ出版社のガイドブックですが、Plat は地図がざっくりしてる感じがして歩き方の地図のほうが私好みでした。
なので街歩きの時はPlatを持参して、歩き方はカラーコピーしたものをメインで使用しました。

あとは、「ウラジオストクを旅する43の理由」
中村正人著 です。

(目次だけご紹介)
ガイドブックとして持ち歩きは厳しいですが、情報量はピカイチでした。
筆者おすすめの地図アプリと配車アプリが紹介されていて私も念のためにダウンロードしておきました。
実際、ウラジオでは流しのタクシーが少ないようなのでホテルやレストランで手配してもらうという感じになると思うのですが、イマドキは配車アプリが主流なのかもしれませんね。
私は結局、それらのアプリは使いこなせなくて現地ではグーグルマップに助けてもらいました。
今回のウラジオでは前回のブルネイと違ってグーグルマップの精度が高かったのでバスに乗るのに便利でしたヨ。
ガイドブックでも紹介されていましたが、「ウラジオドットコム」というサイトもチェックしておきました。
こちらのサイトは常に最新情報が紹介されています。
おすすめのお土産や両替情報なんかはとても役立ちました。
こちらのサイトを参考にしてある程度のルーブルは前もって日本で両替しておきました。
ちなみに、大阪の金券ショップで15000円を両替して、レートは1ルーブル=2.2円でした。
ウラジオではほとんどの支払いはクレカが使用できたので、それ以上両替することはなかったです。
(カード決済の場合のレートは1.7円だったので、ざっくりと×2と計算することにします)

今回も事前に amazonでsimカードを購入しておきました。
というのは私の場合、ウラジオの到着時間が遅かったので空港でsimをゲットできるかが不明だったので。
こちらのsimは日本語の説明書が添付されていたのでその通りに設定をすれば問題なく使用できました。
あと、間違っていたら申し訳ないのですが、ロシアではラインが使えなかったような気がします。
(私の設定が間違っていたのかも?)

あと、amazonでsim を購入するついでに「メイビー!」という雑誌を見つけたので思わずジャケ買いしてしまいました。

(目次だけご紹介)
まあ、玉城ティナさんの写真集といったテイですかね。
少しだけ、ハバロフスクのことも紹介されていてめっちゃ興味深々でした!
(次はハバロフスクブームがきそうな予感・・・?)
最後は、服装ですね。
10月中旬に行ったので日本国内ではまだそれほど寒くなかったのでマウンテンパーカーを着て行って現地で寒い場合のことを考えてインナーダウンを持っていきました。
あとは手袋とマフラーで調節するという感じです。
実際は、朝晩は日本の12月はじめくらいの寒さでしたが昼間は太陽が出ると汗がでるくらい暑かったです。
この時期は寒暖の差が激しかったので、服装は脱ぎ着できるようにして正解でしたね。
当初は、ひとりの旅の予定でプランを考えていて、本当は半日使って「水族館」に行くつもりでした☆
(ウラジオまで行って、しかも2泊3日と弾丸の旅で実質1日しか観光に使えないのにwhy~?って感じですよね)
実は、私にはもうひとつのマニアックな趣味がありまして、
それは、
「イルカ」を観ることなのです♪♪
プランをたてる段階で、ウラジオにはイルカショーが観られる水族館があるということを知り絶対に行きたいと思っていました!
それが、急きょ、友人と「ウラジオでカニを食す」というプランに変更になり(それはそれでとっても楽しみでした!)今回は水族館に行くことは次回のお楽しみということにしました。
友人と一緒の旅になって、旅のプランは現地に着いてから一緒に考えることにしたので結局はノープランの旅となりましたがさて、どうなることやら・・・?
以上、準備したことはこんな感じかな?
(また思い出したら追記していきますね)
お次は、出発編です☆
コメント